著者
西島 千尋 Chihiro Nishijima
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.132, pp.1-18, 2015-09

2006年の「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」(以下,風俗営業法)の改正により,ダンス営業が規制されることとなった.この規制が,日本国憲法で保障される「表現の自由」を侵すものであるとして,2012年にはLet's DANCE署名推進委員会が立ち上がった.こうした動きのもと,2014年,内閣が風俗営業法改正について閣議決定を行い,ダンス営業規制が撤廃された.ダンス営業は新設される「特定遊興飲食店営業」に分類されることになったが,同委員会は「遊興」という形で規制対象が拡大されると懸念している.こうしてある種のダンスが規制される一方で,保護されたり,経済的な援助を受けたりするダンスもある.つまり,ハイカルチャーとされるダンスと,クラブなどのダンスは,扱われ方に差異があるのである.資料を探ると,この区別は江戸時代にはすでに「舞」と「踊」の差として生じており,さらに言えば,身分制度と並行していたことがわかった.本稿で取り上げるのは加賀藩の事例である.金沢市は,能を市のシンボルとしているが,かつてはすべての身分に許されていた訳ではない.能は武家の式楽であり,意図的に特権化されていたのである.その過程において,「舞」と「踊」の区別は色濃くなっていった.この過程を整理するために,本稿では『加賀藩史料』に着目している.加賀藩は,外交や藩内政治,ひいては親族間のコミュニケーションのために能という「舞」を重んじ特権化する一方で,一揆や風紀の乱れを恐れて「踊」を全面的に禁じていた.「踊」への為政者の危惧は,現代にも通じるものがあると言える.
著者
西島 千尋
出版者
日本福祉大学
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.130, pp.175-191, 2014-09-30

近年,ドラムの音を声で真似ることを基本とするヒューマンビートボックスおよびボイスパーカッションが主に青壮年層を中心に広まっている.前者は,日本でも大会(Japan Beatbox Championship,日本ビートボックス協会)が行われるようになり,都市でも主にクラブやバーで「バトル」が開催されるなど知名度を増しつつある文化である.特に,インターネットの動画サイトやクラブカルチャーと結びついて発展しているという点で新しい音楽文化であると言えよう.しかし,ビートボックスおよびボイスパーカッションについての研究はごく少なく,その実態 ビートボクサーたちの動機,何に惹かれるか,どのように活動しているか は明らかではない.そこで,ヒューマンビートボックスおよびボイスパーカッションに携わる青年たちにインタビュー調査を試みた.その結果,彼らは必ずしも「インターネット」や「クラブカルチャー」に惹かれてビートボックスを行うのではないということ,むしろ,その手法を教え合ったり,日常生活のなかでの「遊び」として行ったりといった草の根的な要素が強いことが明らかになった.
著者
西島 千尋 Chihiro Nishijima
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.131, pp.163-173, 2015-03

富山県は獅子舞が盛んな地域と言われており,現在でも約1,200団体が継承しているとされる.それらは主に,「氷見型」「五箇山型」「砺波型」「加賀型」「射水型」「二頭型金蔵獅子」「一頭型金蔵獅子」「下新川型」「越後型」「行道型」に分類されるが,本エッセイは「氷見型」の獅子舞を受け継ぐ高岡市C村の調査にもとづくものである.現代日本では祭礼の担い手不足が頻繁に取り沙汰され,その理由として少子化および高齢化,過疎化があげられることが多い.だが,C村の事例に着目すると,原因は必ずしもそれだけではないことが明らかになった.かつては獅子舞を含む村の行事へのコミットが自明視されていたが現代はそうではなくなった,つまり村の行事よりも個人の事情を優先させるという選択肢が生じていることにある.本エッセイでは,そうした事柄をC村で使用されている「天狗をつくる」という表現から考察する.獅子舞,コミュニティ,芸能,伝統
著者
柏倉 秀克
出版者
日本福祉大学
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.130, pp.1-13, 2014-09-30

視覚障害生徒が使用する点字教科書は通常の教科書(原典教科書)を点訳したものであるが,近年教科書のビジュアル化が進んだことによって点訳は困難を極めている.本研究では文部科学省が編集した特別支援(盲)学校中学部社会科教科書編集における新しい試みを抽出するとともに,視覚障害生徒にわかりやすい教科書とするための具体的な配慮について明らかにすることを目的とする.調査の対象としたのは,(1) 2012 年度に編集された特別支援(盲)学校中学部社会科教科書,(2)同教科書編集会議資料,(3)同教科書編集資料である.調査の結果,点字教科書の分冊化における単元等配列上の配慮,視覚障害生徒が触察する上で分かりやすいレイアウト,写真・絵・イラスト・表・グラフ・地図を点訳する際の新しい試みが明らかになった.さらに点字使用生徒と同一の教室で学ぶ機会の多い弱視生徒向け拡大教科書との関連について考察した.
著者
福田 静夫 Shizuo Fukuta
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.131, pp.45-161, 2015-03

新カント派哲学,「世界文化」事件,「真理」,「治安維持法」,「弁証法」と「全体性の方法」,「教育勅語」,「種の弁証法」,ファシズムの論理,あるべかりし「戦後」,「戦争責任」と哲学
著者
西島 千尋
出版者
日本福祉大学
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.129, pp.1-26, 2014-03-31

音楽受容研究において,西洋音楽中心主義的な時代の大多数の人々は「聴衆」とみなされてきた.ラジオやレコードなどの文化産業が興隆すると,大多数の人間が意志や好みを持たずメディアに踊らされる「消費者」とみなされるようになる.20世紀後半には,カルチュラル・スタディーズの流れのなかで,ただ消費するのではなく,取捨選択して音楽を選ぶ「消費者」が注目されるようになる.そこに近年,新たな消費者像が誕生している.それが「ユーザー」である.その契機となったのは,音楽のデータ化およびインターネットの普及であった.近年の日本の音楽関連研究は,ネットおたくを中心とした「ユーザー」への関心が高い.日本では「ユーザー」が「ネットおたく」と同義で使用される場合も多いからである.しかし,音楽のデータ化やインターネットにより,音楽に携わるのは匿名を基本とするネットおたくだけではない.新たなユーザー層は,さまざまにインターネットや動画共有サイトを使用し,さまざまな意義を見出している.そこで本論文では,アメリカ合衆国ミズーリ州セントルイスで行ったフィールドワークで得た情報をもとに,ソウル・ラインダンスの事例を取り上げる.アメリカ合衆国で急速に人気が高まっているソウル・ラインダンスは,黒人の「伝統」のダンスであると認識されながらも,パソコンやインターネットの普及と共に新たな活動の様相を呈している.ソウル・ラインダンスの事例を記述することで,音楽のデータ化およびインターネットの普及による音楽と人間との関係性の変化に着目したい.
著者
山上 俊彦
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.135, pp.1-21, 2017-03

北海道庁が2015 年に公表した「科学的手法に基づくヒグマ生息数」はヒグマ生息数が爆発的に増加しているという結果となっている.この計算機実験に基づく推定結果について検討を加えたところ,断片的情報を基にしたシミュレーションであり,生息数の水準の根拠が希薄であること,生息数が安定する環境収容力が考慮されていないといった問題点があること,推定値の幅が広く信頼性の低い推定値であるということが判明した.ここで公表された生息数を基にヒグマの保護管理政策を推進した場合,北海道のヒグマは絶滅への道を辿ることが予想される.北海道のヒグマ保護管理計画は目標と手段の関係が調和していない政策であり,総捕獲数管理は個体数管理と本質的に変わらない補殺一方の政策である.北海道は政策の基本思想を根本から改める必要性がある.
著者
小平 英志
出版者
日本福祉大学福祉社会開発研究所
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.136, pp.1-14, 2017-09

Correlations and causal relationships among undervaluing others, self-formation, and self-change in Japanese university students were investigated. In Study 1, university students( n=163) completed scales that assessed undervaluing others, self-esteem, sense of self-formation, and intention for self-change. Results indicated a significant negative correlation between undervaluing others and imitation-oriented self-change defined as the will to change and agree with close others. This result was replicated in Study 2 with a different sample of undergraduates (n=298). Moreover, in study 3, structural equation approach with cross-lagged models and synchronous effects models were conducted on oneyear longitudinal data (n=161). Results suggested a significant covariance between undervaluing others and imitation-oriented self-change at Time 1. However, there were no significant causal effects among these variables. The meaning of undervaluing others in the development of young adults was discussed.
著者
宮本 敬子
出版者
日本福祉大学
雑誌
現代と文化 : 日本福祉大学研究紀要 (ISSN:13451758)
巻号頁・発行日
no.127, pp.25-51, 2013-03

18 世紀ドイツ啓蒙思想には大別して二つの潮流が存在する.「第一の啓蒙」は,言論の自由を重視し,「理性」以外のいかなる権威にも屈せず,物に光を当ててすみずみまで観察するようにあらゆる物事を「自分で」考察し理解を深め,科学的観点から真理の探究を試みるものとしての啓蒙である.「第二の啓蒙」は,出自こそ第一の啓蒙と同じだが,徐々に国民国家を形成する方向へ進展したプロイセンに特有の,端的には「官製の」ともいうべき啓蒙である.第二の啓蒙は,それまで聖職者が司っていた社会規範や教育を国家が主導すべく奪取した際に利用され,紀律的軍隊的規範の構築を助けるものとなった.第一の啓蒙は「世界」における正しさを探求し,第二の啓蒙は「国民国家」形成の足がかりとなった.この二つの啓蒙は18 世紀末のドイツにおいて併存し,両者の均衡に心を砕いた思想家も多数存在した.しかし,18 世紀最後の10 年間から19 世紀の初頭にかけて,第一の啓蒙が要請した世界市民思想や,これに連なるイマヌエル・カントの「理性の公共的使用」のような思想は「現実的ではない」として否定され,これが自国の弱体化をもたらしたとさえ考えられるようになる.さらに時代が下ると,歴史家が第一の啓蒙の意義を隠蔽するかのような議論を展開する.こうして第一の啓蒙は思想史的に埋没し忘却されていった.本論文は,最終的にイマヌエル・カントの世界市民思想に結実する「第一の啓蒙」に関する論考である.そして,ドイツ語の「アウフクレールング」を「啓蒙」と訳すことで生じる問題について考察した.日本語の「啓蒙」は「第二の啓蒙」に相当し,「第一の啓蒙」を説明する語としては適切でないためである.さらに論文の後半では,第一の啓蒙が後世の研究者によって埋葬される様子を描いた.